Cari Berita
Tips : hindari kata umum dan gunakan double-quote untuk kata kunci yang fix, contoh "sakura"
Maksimal 1 tahun yang lalu
Media Jepang
ローマ教皇にプレボスト枢機卿選出 米出身 レオ14世名乗る
NHK   | Mei 9, 2025
85   0    0    0
※午前2時45分の特設ニュースで放送しました。
※国際部の堀征巳デスクの解説。
Q.新教皇が発表された。改めて情報の整理を。
A.日本時間の9日午前1時すぎバチカンのシスティーナ礼拝堂の煙突から白い煙が上がった。その後、鐘も鳴って、新教皇が選出されたことが明らかになった。
そして、およそ1時間後の午前2時すぎ、新しい教皇がサンピエトロ大聖堂のバルコニーに姿を現し、教皇としての名前が発表され、新教皇が誕生した。
今回のコンクラーベは、2013年以来、12年ぶりに行われ、日本時間の8日未明に1回目の投票が始まった。
世界中から集まった133人の枢機卿が、初日は1回、2日目以降は午前と午後に2回ずつ、投票を繰り返す仕組み。
今回は2日目の投票で選出された。前回2013年のフランシスコ前教皇、前々回2005年のベネディクト16世も同じ2日目で選ばれていた。
Q.コンクラーベがなぜ世界から注目を集めるのか。
A.まず、世界中でおよそ14億人とされるカトリック教徒のトップを決める重要な選挙である点。
また、枢機卿の出身国の多様化が進んでいる点。今回は投票権を持つ枢機卿のうち、ヨーロッパの出身者が初めて半数を下回り、アジアや中南米、アフリカ、オセアニアからも参加した。
こうしたなか、アルゼンチン出身のフランシスコ前教皇に続き、ヨーロッパ以外から教皇が選ばれるかどうかも注目された。
さらに、独立国家でもあるバチカンが担ってきた外交活動も注目を集める背景にある。世界180以上の国や地域と外交関係を結んでいて、国家元首であるローマ教皇が、国際政治の舞台で重要な役割を担ってきたため。
例えば、2005年までローマ教皇だったヨハネ・パウロ2世は、東西冷戦下の1979年、社会主義政権だった母国ポーランドを訪問。
その後の民主化運動を主導した自主管理労組「連帯」の精神的な支えとなり、東ヨーロッパの民主化を後押しして冷戦の終結に貢献したといわれている。
Q.新しい教皇の注目点は?
A.最大の注目点は、カトリック教会の改革を進めてきたフランシスコ前教皇の路線を継承するのか、あるいは伝統を重視する保守的な路線に転換するのか、という点。
前教皇は、バチカンの財政をめぐる汚職や、聖職者による性的虐待の問題に取り組むだけでなく、同性のカップルへの「祝福」を認め、移民や難民、気候変動といった地球規模の課題にもSNSなどを駆使して積極的に発信してきた。
また、イスラム教をはじめ、他の宗教との対話も重視してきた。
さらに、核兵器を巡っては、使用だけでなく開発や保有も禁止すべきだという歴代教皇よりも踏み込んだ姿勢を打ちだし、2019年には、ローマ教皇として38年ぶりに日本を訪れ、被爆地の長崎や広島で核兵器の廃絶を強く訴えた。
ただ、こうした前教皇の姿勢を批判する保守派の存在もあり、新たな教皇は、改革派と保守派のバランスをどう取っていくかが問われている。
Q.バチカンが取り組むべき課題は何か?
A.バチカンの内外に山積している。
まず、教会の内部では、聖職者による性的虐待の問題がある。
また、価値観の多様化などもあって、ローマ・カトリック教会のお膝元・ヨーロッパでも、若い世代を中心に「教会離れ」が進んでいて、どう対応するかもカギになる。
今回、コンクラーベに参加した枢機卿のなかには、SNSを使って自らの考えを広く発信する姿も数多く見られた。
新教皇は、いかに「開かれた教会」であることをアピールするとともに、問題を解決する姿勢を示していくことが重要になる。
そして、国際情勢に一定の影響力を持つバチカンの外交のかじ取りにも手腕が求められる。
ロシアによるウクライナ侵攻や、イスラエルとイスラム組織のハマスとの戦闘などの平和的な解決にどう貢献できるかという点。
さらに、アメリカのトランプ大統領に象徴される自国中心の考え方や、人種や宗教、性別など多様性を排除しようとする動きに、どう向き合うかも問われていると思う。
komentar
Jadi yg pertama suka